今使っているカーテンは何年お使いですか?5年?10年?
何気なく使っているカーテンにも寿命があります。
素材やお手入れ方法などで寿命は変わってきますのでポイントなどをご紹介します。
Table of Contents
カーテンの寿命
一般的にカーテンの寿命は5年前後と言われています。
又、素材・機能・使い方によっても違ってきますのでご説明していきます。
素材ごとの違い
素材や機能ごとに、長く使えたり、逆に短いものもあり、寿命が変わってきます。
天然繊維
天然繊維には、コットン・リネン・シルクなどがあります。
天然素材は、合成繊維に比べて、太陽光や紫外線に弱く、直接日光が入るお部屋に使うと劣化が早くなります。
又、汚れにも弱いので、年1~2回の洗濯が良いとされています。
ポイント!
カーテンは光を遮るものなので、光に充てないことは無理なので、レースカーテンや合成繊維のカーテンと組み合わせたり、裏地を付けたりすると、劣化の進み具合を遅らせることもできます。
また、キチンとお手入れをすることで寿命をのばすこともできます。お手入れ方法はこちらから。
合成繊維
合成繊維は化学繊維ともいわれ、ポリエステル・アクリルなどです。
天然素材に比べて丈夫で、色々な機能がついているものが沢山あります。
メインとして使ったり、天然素材の補助として使う場合もあります。
ポイント!
合成繊維もお手入れの仕方で寿命をのばすことが出来ますので、こまめにお手入れしてください。
機能の低下
カーテンの寿命とは、使えなくなるのではなく、機能が低下することを言います。
カーテンの目的は、お部屋に入る光を遮ったり、涼しさや温かさを閉じ込めたりすることが、本来の目的ではないでしょうか。
その機能が劣化してきて目的が果たせなくなることが寿命となります。
カーテンの寿命をのばすポイント
生活していくのに必要なカーテンですが、寿命をのばすのにはどこに気を付ければよいでしょうか
窓の位置によって素材を替える
直射日光が当たる窓には合成繊維の物を使ったり、どうしても天然繊維の物を使いたい時は、合成繊維の物と組み合わせたり、直射日光が入りずらい窓に使うようにしましょう。
きちんとお手入れをする
何度もお話してきましたが、カーテンの寿命をのばすのに最も重要なことは、
きちんとお手入れをすることです。
まとめ
カーテンの寿命は5年前後と言われてますが、何数が過ぎたからと言って使えなくなるわけではございません、
カーテンの目的は、遮光や遮熱、断熱などの機能を目的としていますので、寿命(機能低下)=目的が果たせなくなったことになります。
カーテンに関することでこんな記事も読まれています。
今、使っているカーテン、いつから使ってますか?買い替え時はいつ?基準や目安などタイミングの判断の方法
カーテンのお手入れ方法はどうするの?自分でお洗濯。日ごろのお手入れや自宅の洗濯機を使うコツなどをご紹介。
DIYに挑戦!自分で出来る?カーテンの買い替え、引越し、新築での寸法のはかり方
”
カーテンを選ぶのって大変ですよね!カーテン選びで失敗しない方法は、機能性から選ぶのがおススメ!
取り扱っているからわかる、ロールカーテン(ロールスクリーン)のメリット・デメリットから考える、選び方、取り付け方などご紹介