西東京市で、カーテン・畳・襖・障子・網戸・壁紙など
和室のリフォームを施工している
合同会社さわはた畳屋です。
カーテンを新しく買い換えたい、
引越し先や新築に新たにカーテンを付けたい方に、
寸法のはかり方を教えます。
Table of Contents
カーテンを付けるレールと窓の確認
カーテンは、付ける窓の位置やカーテンレールの種類によって、
サイズのはかり方や購入する時やオーダーする時のサイズが違いますのでまずは確認しましょう。
採寸をします。
カーテンのサイズを測る際に重要になるのがカーテンレールの種類や設置環境になります。
最近の住宅では装飾レールも大変人気になっておりますが、
賃貸マンションなどに設置されているカーテンレールの多くは「伸縮機能レール(正面付)」で、
部屋側に厚地のドレープカーテンを設置し、
窓側にレースカーテンを設置するタイプが多く見受けられます
窓の位置によって説明をします。測るのは、幅と丈です。
掃出し窓
幅のはかり方
機能レール
片方の固定ランナーの中心から、もう片方の固定ランナー中心まで測ります。
装飾レール
リングランナーの穴(カン下)から、カーテンをかけたい長さの裾になる部分まで。
丈のはかり方
ランナーの穴(カン下)からカーテンをかけたい長さの裾になる部分まで。
購入やオーダーするときのポイント
採寸したサイズを頼んだり購入すると、隙間が出来たりしますので、注意してください。
幅の場合
カーテンのよこ幅(巾)の注文サイズの目安
例:)採寸したよこ幅が180cmの場合
丈の場合
ポイントは床に擦らない程度短くすることと、
レースは厚地よりも1cm短くすることです。床に擦っていたり、
レースが厚地の裏から見えていたりすると、
せっかくのオーダーカーテンのスタイルが台無しになります。
腰高の窓
幅のはかり方
掃出し窓と同じです。
機能レール
片方の固定ランナーの中心から、もう片方の固定ランナー中心まで測ります。
装飾レール
リングランナーの穴(カン下)から、カーテンをかけたい長さの裾になる部分まで。
丈のはかり方
腰高の窓の場合はランナーの穴(カン下)から窓枠下まで測り15cmから20cmプラスした値がおすすめです。
購入やオーダーするときのポイント
採寸したサイズを頼んだり購入すると、隙間が出来たりしますので、注意してください。
幅の場合
カーテンのよこ幅(巾)の注文サイズの目安
例:)採寸したよこ幅が180cmの場合
丈の場合
腰高の窓の場合はランナーの穴(カン下)から窓枠下まで測り
10cm~15cmプラスした値がおすすめです。
出窓
幅のはかり方
窓沿いレール
巾は両端にある固定ランナーまでを窓のカーブに沿って測ります。
壁沿いレール
掃出し窓や腰高窓と同じです。
丈の場合
窓沿いの場合は、掃出し窓と同じです。
壁沿いの場合は、腰高の窓と同じです。
購入やオーダーするときのポイント
採寸したサイズを頼んだり購入すると、隙間が出来たりしますので、注意してください。
幅の場合
カーテンのよこ幅(巾)の注文サイズの目安
例:)採寸したよこ幅が180cmの場合
丈の場合
窓沿いの場合は、掃出し窓と同じで、1cmマイナスしてください。
壁沿いの場合は、腰高の窓と同じで、10cm~15cmプラスしてください。
まとめ
カーテンを付ける窓によって図り方が違ってきますのでご注意ください。
分からなければ、さわはた畳屋にご相談ください。
カーテンの種類の事は下記の記事から見てください。
当店取扱メーカー
サンゲツ
AC CURTAINFABRICSのデジタルカタログはこちらから
STRINGS(ストリングス)のデジタルカタログはこちらから
リリカラ
&TIME(アンドタイム)のデジタルカタログはこちらから
SALA(サーラ)のデジタルカタログはこちらから
”
こちらのショールームでもカタログを見ることが出来ます。
畳の事はこちらから
襖の事はこちらから
障子の事はこちらから
網戸の事はこちらから