西東京市で、カーテン・畳・襖・障子・網戸・壁紙など
和室のリフォームを施工している
合同会社さわはた畳屋です。
畳の専門家が和室を守るミラーレースカーテンの選び方を解説します。
畳のお部屋で気になるのが、「日差しによる日焼け」と「外からの視線」。
せっかく新調した畳が、あっという間に日焼けしてしまった…
というご相談を受けることも少なくありません。
そんなときに役立つのが、
**紫外線カットとプライバシー保護を両立できる**
“ミラーレースカーテン”です。
この記事では、ミラーレースカーテンの
【メリット・デメリット】
【選び方の注意点】
【どんな人におすすめか】を、
畳の専門家の視点も交えてご紹介します。
Table of Contents
ミラーレースカーテンとは?
ミラーカーテンとは、生地の表面に光を
反射する加工が施されたカーテンのこと。
日中、太陽光を反射することで、
室内が外から見えにくくなるのが特徴です。
見た目はレースカーテンのように軽やかで、
室内の明るさを保ちつつ、
紫外線や視線をカットしてくれます。
畳のプロが注目する
ミラーレースカーテンの
メリット
✅ 畳や家具の日焼け防止に効果的
ミラーカーテンのUVカット機能は、
天然い草の畳表を紫外線から守るのにぴったり。
特に南向きや西向きの窓にはおすすめです。
✅ 室内のプライバシー保護
通りに面した窓でも、日中は外から中が見えにくくなり、
プライバシーが守られます。
✅ 遮熱・断熱で畳も長持ち
外の熱気を遮り、冷暖房効率がアップ。
室内の温度変化が緩やかになることで、
畳への負担も軽減されます。
✅ 明るさはそのまま
自然光を取り入れながら快適な空間を維持でき、
畳部屋の心地よさを損ないません。
デメリット
⚠️ 夜は効果が逆転
室内が明るくなる夜は、外から中が見えやすくなります。
夜間は厚手のドレープカーテンとの併用が基本です。
⚠️ デザイン性が限られる
機能重視のため、一般的なレースカーテンに比べて
柄や色の選択肢が少なめです。
⚠️ 景色が見えづらくなることも
光を反射することで、窓の外の風景が少し
見えづらくなるケースもあります。
ミラーレースカーテンは
こんな方におススメ!
👀 道路沿いで人目が気になるお住まいの方
日中の視線を気にせず、
畳の部屋でくつろげます。
🌞 西日・日差しの強い窓がある方
い草の色あせ・乾燥対策として、
ミラーカーテンのUVカット効果は心強い味方です。
🏠 和室や畳の部屋を長持ちさせたい方
自然素材の畳は紫外線に弱いため、
遮光・遮熱対策は欠かせません。
💡 明るい部屋を保ちつつ、目隠ししたい方
レース感覚で使え、
暗くならず快適に。
畳の専門家視点からの
選び方の注意点
🔍 “昼だけ見えにくい”に注意
ミラーカーテンは昼専用の目隠し。
夜はドレープカーテンを必ず閉めましょう。
🛠 窓の向きに合わせた機能を選ぶ
南西向き → 遮熱・UV重視、
北向き → 透け感重視など、
日差しの強さで選び方が変わります。
🪟 掃き出し窓や大きな窓は特に効果的
畳の床に直接日差しが当たりやすい大きな窓には、
遮熱&UVカットタイプがおすすめです。
🎨 ネット購入はサンプル取り寄せを
思った以上に光沢が強い、透け感が違うなどの声も。
畳との相性を見たいときは、サンプル確認が安心です。
まとめ
畳の快適さを守る、
賢い窓周り対策を!
ミラーカーテンは、畳を紫外線から守りつつ、
快適な明るさとプライバシーも両立できる、
とても便利なアイテムです。
天然い草の持つ優しい色合いや香りを長く楽しむためにも、
窓からの日差し対策はとても重要です。
「せっかく畳を替えたのに、すぐに色が変わってしまった…」
ということにならないよう、
ぜひ畳のある暮らしに合ったミラーカーテン選び、
試してみてくださいね。
ミラーレースカーテンの事でも
お気軽にご相談ください。
LINEからが簡単で便利です
さわはた畳屋 | LINE 公式アカウント
遮光カーテンの選び方はこちらの記事をご覧ください。
畳屋目線での遮光カーテンの選び方はこちらの記事をご覧ください。
カーテンの機能から選び方はこちらの記事をご覧ください。
カーテンの寸法のはかり方を知りたい方は
こちらの記事をご覧ください。