梅雨時になるときになってくるのが「カビ」ですよね。
『カビ』を理解することで、対策をとることが出来ます。
タタミにカビが生える訳
カビが増殖するには、3つの要素の栄養・水分・湿度があると増えていきます。
畳表は、栄養学的の考えでは、緑黄色野菜に分類されます。
なので、畳表に使われているイ草はカビからすると「栄養」になります。
特に、畳替えをして1年目はカビの栄養素が豊富にありますので
カビが生えやすいので注意が必要です。
又、お部屋の温度が25℃から、湿度70%を超えてきたら要注意です。
カビ対策
カビの増殖の3つの要素を1つでもふせぐことが出来れば、カビ対策になります。
お部屋の温度と湿度の管理
*閉め切ったお部屋は温度も湿度も高くなってきますので、お部屋の換気に気を付けてください。
*晴れている費などは、窓を開けてお部屋の空気を入れ替えてください。
*雨の日や湿度が気になったら。エアコンや除湿器を使ってください。また、扇風機やサーキュレーターも有効です。
お部屋が高温多湿にならないように注意してください。
お部屋のお掃除を忘れずに
お部屋にたまる、ホコリ・食べかす・フケはカビの栄養源になります。
お掃除を忘れないようにしてください。
まとめ
ご紹介してきたように、カビが増殖するには3つの要素があると増殖してしまいます。
お部屋の、湿度・温度を気にかけたりお掃除をすることなど
お部屋の環境を見直すだけでも、カビ対策になります。
わからないことがありましたら、お気軽にご連絡ください。