ブログ

遮光カーテンの選び方。知らないと損するメリット・デメリットと注意点

西東京市で、カーテン・畳・襖・障子・網戸・壁紙など
和室のリフォームを施工している
合同会社さわはた畳屋です。

遮光カーテンを徹底解説

「朝日がまぶしくて眠れない」
「西日がきつくて部屋が暑い」
そんなときに頼りになるのが「遮光カーテン」です。

遮光カーテンは、光だけでなく
熱・紫外線・音などからも室内を守ってくれる優れもの。
この記事では、遮光カーテンの特徴や
メリット・デメリット、
選び方と注意点までをわかりやすく解説します

遮光カーテンとは?

遮光カーテンとは、
太陽光を遮る特殊な加工が施された厚手のカーテンのこと。
「遮光1級」「遮光2級」といった等級で、
どのくらい光を遮るかがわかります。

*  遮光1級:99.99%以上の光を遮る(ほぼ真っ暗)

*  遮光2級:99.80%以上(顔の表情がわかる程度の明るさ)

*  遮光3級:99.40%以上(新聞の文字が読める程度)

遮光カーテンのメリット

睡眠の質の向上
外からの光をさえぎることで部屋を暗くし、
昼間でもぐっすり眠れる環境を作ることができます。
特に夜勤をしている方や、昼寝をよく取る方にとっては、
遮光カーテンは睡眠の質を高める強い味方です。

冷暖房の効率アップ
夏の暑さや冬の寒さを軽減してくれる遮光カーテン。
夏は冷房の効率を良くし、冬は暖房を逃がさないため、
エネルギー効率が上がり、電気代の節約にもつながります。

プライバシー保護
外からの視線を気にせず、安心して過ごせる空間を作ることができます。
特に道路沿いや他の家との距離が近い場合など、
人目が気になる住宅街でも安心。

UVカット機能 
紫外線(UV)をカットするタイプの遮光カーテンもあり、
室内の家具や床の色あせを防ぐことができます。
長期間使用するインテリアを守るためには、
UVカット機能付きの遮光カーテンがおすすめです。

防音効果が期待できる
厚手の生地が音も吸収し、
外の騒音や室内の音漏れを軽減します。

遮光カーテンのデメリット

⚠️ 部屋が暗くなる
完全遮光カーテンは昼間でも部屋が暗くなるため、
光を取り入れたい方には不便なこともあります。
特に自然光が欲しいリビングルームなどでは、
完全遮光のカーテンが必要ないお部屋もありますので、
取り付けるお部屋考えましょう

⚠️ 通気性が悪くなる
遮光カーテンは一般的に生地が厚いため、
通気性が悪くなりがちです。
湿気がこもりやすく、カビが生えやすくなることもあります。
湿度が高い季節には注意が必要です。

⚠️ 重いので取扱注意
重厚な素材感で、厚手の遮光カーテンは重く、
洗濯や取り付けが少し手間に感じることがあります。
また、重さがカーテンレールに負担をかける可能性もあるので、
カーテンレールの耐荷重も確認しておくことが必要です

⚠️ デザインのバリエーションが限られることも
機能性重視のため、
選べるものが少なくなります。

遮光カーテンはこんな方におススメ

🛌 朝までぐっすり眠りたい方(寝室)
遮光1級カーテンなら、朝の光をほとんど通さないので、
休日もゆっくり寝たい方や、夜勤後に昼間眠る方にもぴったりです。

🌞西日・南向きの強い日差しに悩んでいる方
西向きのリビングや子ども部屋に使えば、
夕方のまぶしさや熱気を軽減し、室温の上昇も防げます。

🧊 冷暖房を効率的に使いたい方
夏は外の熱気をカット、冬は窓からの冷気を防ぐので、
電気代の節約にもつながります。

🏙 外からの視線が気になる都市部・道路沿いの方
夜、室内が明るくなると外から丸見えになることも。
遮光カーテンなら、しっかり目隠しできて安心です。

🎬 映画や動画を大画面で楽しみたい方
おうちシアター派の方には、遮光性の高いカーテンで部屋を暗くすると、
画面が見やすくなり臨場感もアップします。

選び方のポイント

🔢 遮光等級で選ぶ

  • 1級:寝室や映画鑑賞用の部屋に

  • 2級・3級:日中の明るさもほしいリビングや子ども部屋に

🎨 インテリアに合う色を選ぼう
濃い色は遮光性が高いですが、ベージュ・ライトグレーなどの
明るめカラーでも高機能な商品が増えています。

📏 サイズは窓よりもひとまわり大きく
光漏れを防ぐため、上下左右に5〜10cmほど
大きめを選ぶのが理想です。

🧵 裏地付きや多機能タイプもおすすめ
遮光に加えて、断熱・防音など
機能を備えたカーテンも人気です。

注意するポイント

⚠️ 日中でも照明が必要になることがある
特に遮光1級は本当に暗くなるため、
リビングなどでは照明とのバランスを。

⚠️ 洗濯機で洗えない商品もある
遮光加工があるため、
洗濯表示を必ず確認。
手洗いやクリーニング対応のものもあります。

⚠️ レースカーテンとの併用が基本
遮光カーテンだけだと昼間は光を取り入れられないので、
日中はレースカーテンで明るさ確保を。

⚠️ フックの耐久性もチェック
重たい生地のため、カーテンレールやフックに
しっかりしたものを使いましょう。

まとめ

遮光カーテンは、睡眠の質を高めたり、プライバシーを守ったり、
エネルギー効率を向上させたりと、さまざまなメリットを持つアイテムです。
ただし、選び方や使い方には注意点もあるため、
自分のライフスタイルに合わせたものを選ぶことが大切です。
遮光カーテンのメリット・デメリットをしっかり理解し、
お部屋に合わせたカーテンを見つけて、
快適で機能的な生活を送ってください。

カーテンの事でも
お気軽にご相談ください。

LINEからが簡単で便利です

さわはた畳屋 | LINE 公式アカウント

カーテンの機能から選び方はこちらの記事をご覧ください。

カーテンの寸法のはかり方を知りたい方は
こちらの記事をご覧ください。

カーテンを選ぶのって大変ですよね!カーテン選びで失敗しない方法は、機能性から選ぶのがおススメ!

DIYに挑戦!自分で出来る?カーテンの買い替え、引越し、新築での寸法のはかり方

PAGE TOP