今回、ホームセンターで購入できるのり付きクロスを張ってみました。

まずは必要な道具

何メータークロス紙が必要なのかを測ります。
目安はこんな感じ。

続いて下地処理をします。

聚楽壁にコンパネを張ります。
この貼り方等はまた次回にお話しします。
コンパネをビス止めしていますので、ビスのへこみや、コンパネのへこみ、隙間をパテで埋めていきます。
この時、パテは乾いてくるとやせてきますので少し盛り上がるように塗ります。


パテが乾いたら、紙やすりでパテを塗ったところを平らにします。

クロスを張る面の長さより5センチから10センチぐらい長く切ります。
子のクロス紙は5センチごとに網掛けしてありますので切るのが便利です。

押さえ刷毛で空気を抜きながら張っていきます。

上や下の余分なところを、へらを使って切り落としていきます。

ジョイントのところは、上から糸を垂らして目安を作り合わせて3センチぐらい重ねて張っていきます。

重ねたところを切り落として張り合わ
これを繰り返したら出来上がり




















