西東京市谷戸町のマンションをモダンな和室にしたいということで
ダイケン健やかおもて、清流№6番(亜麻色)を使って
琉球畳(ヘリ無し)1畳タイプを新畳で施工しました。
Table of Contents
琉球畳とは?
琉球畳とは、七島草を使って織り込んだ畳表で作った畳の事を『琉球畳』と言います。
畳にヘリが付いていてもついてなくても、七島草を使った畳表を使うと『琉球畳』と言います。
最近では、ヘリがついていない畳を称して『琉球畳』と言われています。
琉球畳(ヘリ無し)が良いのか?ヘリ付き畳が良いのか?
お悩みの方はこちらを参考にしてください。
ヘリ付き畳が良い?ヘリ無し畳(琉球畳)が良い?数多く施工しているから伝えられる、ヘリ無し畳(琉球畳)を使っている人からの、口コミ、レビューをご紹介。
ダイケン畳健やかおもて
清流はどんな畳表?
ダイケン工業が開発した畳表で、天然素材のイ草ではなく、機械ですいた紙を使って作られた畳表になります。
機械ですいた和紙とは?
楮(こうぞ)・ミツマタ使用した手すき和紙とは違い、
機械ですいた紙です。
ダイケン畳健やかくんのメリット
*カビの発生やダニの増殖がしにくい畳表
*天然イ草から出来ている畳表に比べて、色変わりがしにくい。
*傷がつきにくい。
*豊富な柄やカラーバリエーションが選べる。
ダイケン畳健やかくんのデメリット
*夏、チョットべたつく。
*冬、冷たく感じる。
*乾燥する時期は、静電気を発生することがある。
当店で施工したお客様の意見です。
*畳の芯材がわら床の場合、凸凹することがあります。
*天然イ草から出来ている畳表のように飴色に変わりませんが、
隙間にホコリが入り黒ずんだりします。
左側が新しいダイケン畳、くらべると黒ずんで見えますし、シミもできます。
使い方にもよりますが
乳白色ですと余計に汚れが目立ちます。
*メリット・デメリットは天然のイ草の畳表と比べてとなります。
ダイケン畳健やかくんのラインナップ
詳しくはこちらをご覧ください。
ダイケン健やかおもて色柄バリエーション|DAIKEN-大建工業
清流№6
緻密でシンプルな美しい目積織が魅力です。
和モダンなお部屋に生まれ変わります。
清流は15色あります。
今回使ったのが、6番の亜麻色です。
今回は、1畳タイプは、半畳タイプでしたが、
こちらからご覧ください。
https://sawahata-tatami.jp/?p=6278
西東京市谷戸町のマンションでの琉球畳は、さわはた畳屋にお任せください
さわはた畳屋では、天然イ草の畳表から、紙や樹脂で出来ている物など
色々な素材の畳表から選べます。
素材の違いを比べたい方は、ショールームをご用意していますので現物も見て触ることが出来ますので
お気軽にご来店ください。
ショールームの様子はこちらからご覧ください。