ダイケン工業健やかおもて清流シリーズ、銀白色と若草色の2色を使って
半畳タイプの琉球(ヘリ無し)畳を施工した事例をご紹介します。
Table of Contents
琉球畳とは?
本来、琉球畳とは、七島草を使って織り込んだ畳表で作った畳の事を『琉球畳』と言います。
畳にヘリが付いていても付いて無くても、七島草を使った畳表を使うと『琉球畳』と言います。
最近では、ヘリがついていない畳を称して『琉球畳』と言われています。
今回は、半畳タイプで施工しました。
健やかおもて清流シリーズは、どんな畳表
DAIKEN工業が開発した畳表で、機械を使って漉いた紙を使って作られています。
機械すき和紙とは?
楮(こうぞ)・ミツマタ使用した手漉き和紙とは違い、機械で漉いた紙です。
健やかおもてのメリット
*カビの発生やダニの増殖がしにくい畳表
*天然イ草から出来ている畳表に比べて、色変わりがしにくい。
*傷がつきにくい。
*豊富な柄やカラーバリエーションが選べる。
健やかおもてデメリット
*夏、チョットべたつく。
*冬、冷たく感じる。
当店で施工したお客様の意見です。
*畳の芯材がわら床の場合、凸凹することがあります。
*天然イ草から出来ている畳表のように飴色に変わりませんが、
隙間にホコリが入り色が黒ずんできます。
左側が荷物の下になっていて、右側が日に当たっていた状態です。
なんとなく黒ずんでいます。
*メリット・デメリットは天然イ草から出来ている畳表に比べてとなります。
清流シリーズとは?
緻密でシンプルな目積(めせき)織の畳表で、15色から選べます。
従来の和室もオシャレでモダンな印象に変わります。
今回使われたのが、
01銀白色、16若草色です。
2色を使う理由
2色を使うことにより、オシャレでモダンなお部屋に変身することが出来ます。
1色でも光の当たり方で2色に見えます。
ヘリ付きにした場合
また、清流カラー同系色専用畳ヘリ「ストリーム」を使うと
格式高いワンランク上の和室になります。
西東京市ひばりが丘でダイケン工業すこやか表清流№17藍色(あいいろ)を使い、畳ヘリは清流カラー同系色専用縁「ストリーム」№17で施工した事例をご紹介します。
西東京市東町での琉球畳(ヘリ無し)半畳タイプはお任せください。
さわはた畳屋では、天然素材から紙・樹脂で出来ているものなど色々な素材が選べます。
又、15~60ミリまで様々なサイズにも対応しております。
お気軽にご相談ください。
ショールームをご用意していますので現物も見て触ることが出来ます。
ショールームはこちらからご覧ください。