なんとなく見ている畳の部屋、
こっちの畳が傷ついたからあっちの畳と入れ替えてみたいけどできるの?
畳の敷き方にも諸説ありますがルールがあるって知ってました?
Table of Contents
基本的な畳に敷き方のルールとは
畳の敷き方には基本的なルールがございます。
基本的なルール
江戸時代にできたもので、畳を敷き方として、畳の合わせ目が十時にならない様に敷く
という基本のルールがあります。
その為、畳の4つ角が集まらないように工夫して配置することになります。
このルールに従った敷き方を『祝儀敷き(しゅくぎしき)』
このルールの反対の敷き方を『不祝儀敷き(ふしゅくぎしき)』と言います。
祝儀敷き(しゅくぎしき)とは
現在、一般的に使われている敷き方で『枕敷き』と言われていてます。
以前は、婚礼やお祝い事に使われる敷き方とされていました。
不祝儀敷き(ふしゅくぎしき)とは
現在は四ツ井敷きと言われています。神社仏閣やホテルや旅館の大広間などに使われています。
以前は、お葬式などでに使われる敷き方です。
その他の敷き方ルールとは
畳の敷き方には、祝儀敷き・不祝儀敷きの他にもルールがあります。
4,5畳間の敷き方
一般的な敷方はこちらになります。
角に半畳がありますが、出入り口に半畳が来ないようにするのがルールです。
巴敷き(ともえしき)
気を付けたいのが、半畳が真ん中にくる場合です。
下の図の右側の様に、右巴(みぎともえ)の敷き方が正しい敷き方になります。
左側の図のように、左回り(卍型)だと、江戸時代は切腹の間に使われていたので、
不吉な敷方と言われています。
鬼門方向の半畳は避ける
半畳を鬼門の方角にしかないように注意することが必要です。
半畳は一畳が半分掛けていることから、東北東の鬼門に対して「欠け」は大凶になるからと言われています。
*鬼門とは、陰陽家で鬼が出入りする門とされていて、
万事につけて忌み嫌われる方角で表鬼門と呼ばれる北東の方角をさします。
延敷き(のべしき)
3畳間や4畳間によく使われる敷き方で、同じ方向に並べる敷き方です。
四ツ井敷きを延敷きと言われているところもありますが、1列だけ並ぶというところが違います。
床の間があるお部屋
床の間があるお部屋は必ず床の間と平行に畳を敷くようにしてください。
床の間に畳の縁が直角に入る形を「床刺し」と言われています。
上座である床の間の真ん中に畳のヘリがあると見た目が悪いことと、
お客様が畳の縁に座ることなる事や、床の間の掛け軸や生け花を鑑賞する際に、
座ったまま膝を滑らすことが出来ないなどから、「床刺は避けるるのが礼儀とされています。
乱敷き(らんじき)
今までご紹介してきた敷き方のこだわらず、半畳や一畳を色々なパターンで組み合わせて、
自分のオリジナルの敷き方が出来ます。
最近では、自分らしいオリジナルでモダンなお部屋になる事から広がりつつあります。
まとめ
この様なルールは、江戸時代にできたもので、4角がそろうことが縁起の良い事ではないと
考えられていたのでこのようなルールが出来ました。
地方によってはまだ残されているところもあります。
現在では、お部屋を、自分らしくモダンに演出したり、
和室の掃除のしやすさや、
畳がキズが付きにくいなどのメンテナンス
を考えた敷き方などが増えてきています。
和室のことで何かわからないことがありましたらお気軽にご相談ください。